最近お気に入りの商品が値上げしてしまいました。
画像の意味は違います。
海の幸のペスカトーレ
1つ170円近い価格に値上げしていました。
前は155円でした。
他の冷凍パスタも合わせて3つで500円となる割引きの状態になっていましたが、それでも少し高いので買いたくありません。
微々たるものかもしれませんが。
非常に美味しいながら毎日2袋食べていたので飽きはしましたが。
北海道の水
税込みで確か90円はいかないにしろ、そこそこの値上げをしており買わなくなりました。
確か今は6本ケースで465円だったはずです。
飲料水の中で安いわりに一番美味しく飲んでいた水でした。
こちらも微々たるものですが自分にとっては大きいです。
些細な値上げながらこうなると買いたくなくなる自分はケチなのか。
別に高価な物ではないので買えないほど貧乏ではありませんが、勿論金など大して持っていません。
お気に入りの物が値段に限らず容量や味の変化があるだけで僕は嫌になる人間です。
『変わらない良さ』と呼ばれる言葉が僕個人は好きです。
これは良くも悪くも色んな意味で使われますけど。
正直良くない意味としての捉え方をされているイメージですけど。
(変えることや決断できない、勇気がないみたいな)
何にしても余計なことをしやがってと思うことは多いです。
馴染みのある物に変化はいらないのです。
馴染みのない物の変化は好きにどうぞと。
(自分勝手)
自分が買わない縁のない物や流行りものがどうなろうと全く問題なし。
むしろインフレしまくれと。
メーカー様の努力やアレンジに対しては、文句を垂れてるわけではないです。
(多分)
今だけ○%増量中!、おまけ付きなどには弱い人間ですけど。
所詮質より量を見るので。
店員は値上げしてから、この客買わなくなったなとか思うのか。
(こう思うのは自意識過剰かもしれません)
店員に「これ値上げしましたね」などとフレンドリーな会話をする勇気はありません。
したい気持ちはあったりもあるんですが。
あちらから言ってくれれば話せそうですが、そんなことはありません。
話したところで良いことはないと思いますが。
北海道の水に関してはツルハドラッグに行く度に毎度2、3本必ず買っていました。
今では割引きになったパンや納豆を買う位になるので、あまり寄らなくなりました。
ただまた価格が変動することがあると思うので、ちょこちょこ色んな商品は様子見です。
別の物が値下げしているとかもあるかもしれませんので。
値上げ事情の身近な思い出しは一時期のマスクでしょう。
今ではそれなりの量を安価で買えます。
とはいえコロナが終息する時代が来ることはないので、もしかしたら再度品薄状態や値上げをするかもしれません。
買い溜めする行為は未だにアウトなのか。
たまたま100円ショップのシルクで12枚入りのマスクがあり1袋買いました。
正直もっと買いたいと思いましたが控えました。
ちなみに箱マスクはありませんでした。
コロナでの電車賃の値上げも聞いた気がします。
(時間帯によったり終電とか)
自分は電車に乗らないので全く関係ないと思ってますけど。
他にガソリン代とか野菜とか。
浅はかな思いつきしかありません。
レジ袋の有料化も値上げとは少し違いますが似たものです。
有料化になってから常にエコバッグを持ち歩いたり、買い物する日を決めるなど意識しています。
しかしたかだかエコバッグを持ち歩くことすらだるく、自転車のかごに入る分だけ買ったりもしています。
とりあえず自分の中での身近な商品の値上げ事情は頭に入れておく必要はあります。
主婦のような殺気立った観察眼まではいらないですが。
(主婦の方に失礼)